こんにちは。旦那です🤠今日は
【良いパパの見せ所】嫁友達への対応の仕方
というテーマのお話をします。
妻のお友達が、生まれたての子を見にやってきました🙃
妻と子供同士では遊んだりしているそうですが、僕は面識がなく、そして自分自身が人見知りであるため、とても緊張しておりました🥶
こういった「自分と面識のない妻友達が家にやってくる」というシチュエーションでも困らないために、そしてお客さんに
「あなたの旦那さんって良い人だね😊」
と言ってもらえるように(下心ではありませんよ😏)、マニュアル的な記事を書きました。
ご参考にしていただければ幸いです。それでは最後までお楽しみ下さい!
目次
〇対応策
・お茶出し
・子供の世話(遊びに付き合う、抱っこ等)
・片付け(お菓子に使った食器やコップ洗い、テーブル拭き)
・育児の話
〇まとめ
【良いパパの見せ所】嫁友達への対応の仕方 〜対応策〜
お茶出し
まずはなんといってもお茶出しから取り掛かりましょう🍵お客さんが来る前から、複数の飲み物を準備しておきましょう。無難なのが、お茶とコーヒーを冷たい・温かいもの両方で出せるようにしておくとベストです。冷たいものは水出しパックやペットボトルで、温かいものはお湯で溶かせるスティックタイプの種類豊富な粉末があると良いです😃
当日の準備として、お湯を沸かしておいたり、グラスかティーカップを用意しておきます。
子供の世話(遊びに付き合う、抱っこ等)
子供と遊んでいれば、奥さん同士で話し合ってくれてお互いにメリットがあります。
お友達のお子さんが苦手でも、自分の子供を介してコミュニケーションしてもらったりすれば上手くやり過ごせます😅
他の子を知ることで、自分の子供と性格や過ごし方について変化を見ることができて楽しいです😊
片付け(お菓子に使った食器やコップ洗い、テーブル拭き)
奥さんのお友達やそのお子さん・自分の子供の相手にも困ってきたら食器を片付けましょう!
1人で作業でき、かつ疎外感も程々にあり、同じ空間にいながら相手に気を遣わないで作業できるのでメンタル的に楽できます😁
あまり露骨だったり時間早々にやってしまうと「早く帰ってほしいのかな?お邪魔だったかな😟」と思わせてしまうかもしれないので、空いたお皿が出てきたくらいのタイミングで始めるのがベストです。
もし大人同士の会話に交じれて良い雰囲気になっていたとしたら、最悪一箇所にお皿等を集積して洗い物作業は後回ししても良いでしょう。
お育児の話
奥さんのお友達と会話しなければならなくなった時、子供の話題をすると会話が盛り上がりますし、今後の子育ての勉強にもなりますし、この会話で時間があっという間になくなります😆
「子供のお世話」の章でもお伝えした通り、自分の子と他の子で、好きな遊びが違ったりします。その変化を観察できるのは面白いです😊
まとめ
今回のテーマは、すべて僕が体感して書いた記事です。
人によって「妻の友達といるのは苦じゃないよ」といった方や、逆に「ここまで対応しなきゃいけないのか!?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、この記事を参考にしていただくことで、「こんな育児の発見もあるんだ!🤩」という学びを得る機会があることを知っていただければ幸いです😊
自分も奥さんもお友達も子供も、みんな楽しく過ごせる空間を作ってみよう!
といったところで終わりたいと思います。次回作にも、ご期待ください。