こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)
今私は2人目を妊娠中なのですが、つわりの終わる時期が分かりません。
今回はつわりの体験談を書こうと思います。これからつわりを迎える方、今まさにつわりで苦しんでいる方、パートナーの方、参考にしていただけると嬉しいです。
つわりの終わりって…?
目次
①1人目、2人目のつわり
②対処法
③つわりの終り
④まとめ
①1人目、2人目のつわり
1人目のつわりの時は何もかも初めてだったため、こんなにも急につわりがやってくるとは思いもよらず、あれよあれよという間に本格化していきました。
私の場合、典型的な吐きづわりと眠りづわりに襲われていました。吐きづわりは食べたら吐くの繰り返しで、何を食べても吐くという地獄のような日々でした。仕事をしていなかったため、気が紛れることがなく途方に暮れる毎日でした。食べれたものはマックのポテト。中毒になったかのように毎週食べていました。つわりの後の方になってくると段々と自分の食べられる物がはっきり分かるようになってきていました。妊娠前はあまり好んで食べなかった苺とトマトでした。
2人目の時は吐きづわりと食べづわりが同時進行しているような状態で、一番酷かったのが臭いづわりでした。ちょうど夫の出張が重なったため、実家にお世話になっていたのですが、実家に置いてあるあらゆる芳香剤の香りが私のイライラを倍増させていました。しかし家事をほとんどやってもらっていた状況でしたので、そのことはなかなか言えず、結局帰る2週間前ぐらいにトイレの芳香剤を下げることしか出来ませんでした。玄関の匂い、トイレの匂い、キッチンの匂い、マンションのためお隣からのタバコの匂いなど家中のあらゆる匂いがきつく、その匂いが吐き気を催していたので今でも匂いには敏感です。どちらかというと芳香剤などの匂いものは好きだったのですが、すっかり苦手になりました。
吐きづわりでは食べられるものを見つけるために試行錯誤していました。2時間に1回はネットでつわりに効く食べ物を検索しまくっていた気がします。
つわり中に私が試した食品はこちらです
*梅干し
*トマト
*新生姜
*柑橘系の飴
*スイカ
*マックのポテト
*バナナ
特にさっぱりしたものは2日、3日は食べれたのですが、それ以上経つともう食べられなくなってしまい、また別の食べ物を探すといった負のスパイラルにハマってしまいました。
続けて安定して食べられるものがないということが私を苦しめました。
そしてもう一つの食べづわりは食べている時はいいのですが、その後少し休憩すると吐くといったローテーションを繰り返していました。しばらく気持ち悪い時間が続いたので常に口に何かが入っていないと、長女の相手なんて出来たものではありません。
②対処法
つわりの対処法は十人十色で、全部同じ人はいないくらいではないでしょうか。私は今回のつわりで、まず食べられそうなものを思いつくままに買って試していました。
そして食べている時は気持ち悪くない日が何日かあったのですが、そこで調子に乗らず消化にいいものを食べる・量をいつもより少なめにする・食事量を減らし、食事の回数を増やすことを実行してみました。そうすることで、吐いた後の後味が不味くなかったり、吐く時の苦しさが少し減ったような気がしていました。
長女の育児で寝られないときには、飴を食べ続けたり、とにかく空腹の状態を作らないようにしました。
そして匂いづわりの原因となっているものは実家であろうが人のものであろうが、早めに排除し我慢することは決してオススメしません。どうしても匂いものを置きたいというのであれば個人の部屋だけに留めておくことを提案してみてください。今回のことで妊娠・出産に関して、して欲しいことは我慢しない、早い段階で家族に相談しなければいけないということを実感しました。
③つわりの終り
そんなこんなで食べられるものを探していったり、毎日毎日妊娠アプリで週数を確認し、早い人だともう少しでつわりが終わる時だったりすると自分も明日は終わっているかもしれない、明日は今日よりも軽くなっているかもしれないと根拠のない希望と共に乗り切っていきました。
妊娠発覚から3か月くらいで終わりましたが、最後の方は昼間は調子良くて夕方になって疲れてくると気持ち悪くなるといったペースが続きました。
一旦終わったかと思わせておいて実はまだ終わってないパターンもあり、もう終わったかもと期待しないことにしていましたが、自然に期待しないようにできると終わりに近づいていってると思っていいと思います。
④まとめ
1人目の時は入院とまではいかなかったものの、検査でケトン体が出るほど酷く栄養も全然取れていなかったですが、長女は元気に生まれてきてくれたし、今も熱はほとんど出さず元気な体でいてくれます。
2人目の時は後期になっても匂いに敏感になるとは思ってもみなかったのですが、なかなかつわり症状が安定せず、「お腹の子は何て元気な子なんだ」となるべくポジティブな方向に持っていこうと必死でした。
そして今は後期づわりにたまに悩まされていますが、夫にも状況を話しつつ妊娠期を幸せな時だったと思えるように、出産までの時間を自分なりに楽しみたいです。
専門的なことは言えませんが、つわりを乗り切ったらきっと美味しいものが食べられるようになります!!つわりで苦しんでいる方、周りの力を頼りまくって乗り越えてくださいね(^ ^ファイトです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。