こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)
4月に女の子を出産予定です。
最近、男の子(3歳)と女の子(1歳)を育てている友人と実家で遊びました。
「最近、パジャマから服に着替えようとしないんだよね」など育児中の悩みを言ったり聞いたりしていましたが、だんだん2人育児について、友達の行動が自分の将来を見ているかのようになりました。
今回2人育児について調べてみたのでそちらを紹介したいと思います。
2人姉妹の場合ってどう育てたらいいの?

①上の子の特徴
②下の子の特徴
③どういう風な声かけが必要?〈上の子〉
④どういう風な声かけが必要?〈下の子〉
⑤まとめ
①一番上の子の特徴
長男・長女の場合です。
*親の期待があり、やることは大抵よくできる方向
*思っていることをはっきり言わない
*我慢して甘え下手
*まじめでしっかり者
*聞き上手な人が多い
*面倒見が良い
*全部自分でやろうとする
ご自身が一番上だった方はこのような事って少しでも当てはまるのではないでしょうか。私は長女なのでこの枠内の内3項目は当てはまりました。
全員が全員そうとは限らないですし、大人になってから変わった方もいると思いますが、少なくとも小さいうちはこのような傾向にあるようです。
友人から聞いた話なのですが、「上の子が下の子に『お母さん・お父さんを取られた😣』と実感する時って、下の子が退院して家にやってきた時」らしいです。
衝撃的だったのが、奥さん目線ですが「夫が突然愛人を連れてきて、お前も大切だけどこの愛人の事も大事なんだ」と言われ一緒に生活することになった時のような心境なのだそう。
もしご自分がこのような状況だったら我慢できますか?この状況を黙って納得できますか?私だったら納得できません…😰。
②下の子の特徴
*人から好かれる
*泣き虫・甘え上手
*喜怒哀楽が顔に出る
*お調子者
*要領がいい
*困っていても誰かが助けてくれる
実の妹を見ていると甘えん坊で、マイペースだなと感じることがあります。
大人になってからも時にイラっとしてしまうことはありますが、それは姉妹ならではの距離感にあるのだと思います。
皆に可愛がられ、注目されるのは末っ子の特権ですね。
その分こきつかわれることが多いようです。
親の顔色を伺って自ら進んでお手伝いをするのが一番上だとしたら
周りに言われれば動く”のが一番下といったところでしょうか。
③どういう風な声かけが必要?〈上の子〉
「我慢」が得意な一番上の子の場合親がそれを早めに、気付いてあげられるかが鍵となりそうです。
気付いて、甘えさせてあげると顔は照れくさそうにしていても内心、嬉しさでいっぱいです。
「普段寂しい思いをさせてるね」「お母さんは〇〇のこと大好きだよ」
と”あなたの事ちゃんと見ているよ”と伝わるように言います。
下の子よりも意識してスキンシップやお話していくといいです。
②上の子の特徴でも触れたように、上の子は常に嫉妬心の塊です。その事も頭に入れておきましょう。
④どういう風な声かけが必要?〈下の子〉
一番下の子は自分は期待されていないから、できなくてもいいと思っているケースが多いです。
ですので、習い事などを積極的にさせて一緒に最後までやり遂げる経験をさせてあげることが大事です。
失敗したとしても何も言わないようにしましょう。
皆が面倒を見てくれるので、自立させるために過保護にならないよう気をつけてあげてください。
意見をきちんと聞くことも大事な事です。それを共感して計画などに取り入れると自信が付きます。
⑤まとめ
私が今回2人育児をしている友人と遊んだところ、
”上の子がおもちゃを投げたり、乱暴な遊びをしていてそれを注意する傍ら、下の子が眠たくて泣いたのでその子のお世話が優先になる”
といったことを3時間の間に何度も見ました( ;∀;)
歩くまでは基本的にねんねの時期なので、なんとなく想像はつきそうですが、下の子が歩いてからの2人育児の大変さを目の当たりにしたのです。
ねんねの時期でも2人育児は過酷なものになるでしょうし、しばらくは自分の身体を回復することを専念しなければなりません。
そんな中姉妹の育て方ってどんな風に育てればいいのか、文献を読む暇なんてないと思ったので事前に本で調べておきました。出産後、少しでもこのことが参考になればと思いまとめました。
2人育児について育て方に迷いがある方にも有効な情報であるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。