3歳娘のおもちゃってどんなもの?

こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)

子どものおもちゃってどんな物を購入したら喜んでずっと遊んでくれるかなと悩んだことありませんか。

 

3歳娘のおもちゃってどんなもの?

①1歳の時から愛用しているおもちゃ

②もし飽きたら…

まとめ

 

 



①1歳の時から愛用しているおもちゃ

*つみき

*物の名前絵本

*レゴブロック

*つみき

積み木は自宅にも祖母の家にもあり、どちらも愛用しています。

 

自宅にある物はこちらの積み木で、赤ちゃんでも比較的、食いつきやすい濃い色味です😀

祖母の家にあるのはこちらの西松屋の積み木です。蓋に色んな形の穴があいているので、型はめとしても遊べて一石二鳥です。片付ける時に「型はめして遊ぼ~!」と誘うことができます。お値段も西松屋のプライベートブランドですのでお手頃で、購入しやすい価格になっています🤩

 

*物の名前絵本

絵じてんはこの前のデザインの物を使っています。一つのペンで日本語・英語・クイズが聞けます。1歳の時は私から出して一緒に読んでいましたが、今は自分から出して一人で集中して見ています🤗

0さいからの にほんごえいご ことば絵じてん(東京書店)

この他に昨年のクリスマスプレゼントとして渡した図鑑も読みやすく、気に入っているようです。

小学生対象の図鑑ではなく、3歳の子か丁度理解できるような図鑑になっていて、めくれる仕掛けも付いているので娘も飽きずに見ています😀

だるまさんは定番中の定番ですね。これで簡単にコミュニケーションが取れて、読むスピードやリズムを変えて読むと子どもに大うけすること間違いなしです😍

*レゴブロック

ブロックは私が子どもの頃、愛用していた物で古い物ですので、今の型のは違うものになるのですが、現役で使えています。1歳の時はまだ力が無かったため、自分で組み立てて遊ぶことは出来なかったので、私が作って見せていました。

2歳になってくると、ただくっつけて高くする遊びをしていました。

3歳の今は「ママのお家」「パパのお家」と言って自由に作ってその中で人形や動物と一緒に遊んでいます。

 

おもちゃで遊んでいる子ども

②もし飽きたら…

せっかく買ったおもちゃもすぐに飽きてしまったら、買った方も悲しいですよね。

1歳ごろのお子さんですと、まだ一人遊びをすることは少ない場合が多いです。ですので親からおもちゃを使って遊びを誘導することが大切です。

そんな時は今夢中で遊んでいるおもちゃはそのままで、遊ばなくなったおもちゃは奥にしまっておきます。

今遊んでるおもちゃに飽きたら、しまっておいたおもちゃを出してくると子どもも新鮮なのか、また1回飽きたおもちゃで遊んでくれるようになるパターンが多いです。

 

最近増えたおもちゃはこちらになります

どうやって組み立てたらボールがどういう風に転がるかを考えながら遊ぶことができる、公文らしいおもちゃになります。

100個部品があるので、やりがいがあって案外大人がハマってしまいます…😉

 

まとめ

我が家はめったにおもちゃ屋さんに行かないし、祖母が買い与えるようなこともないので、1年の間にどんどん増えていくようなことはないのですが、それでもおもちゃがもう少しコンパクトになればいいなと何度も思いました。

これから2人目が生まれるとまたおもちゃがリビングに増えるため、今よりもごちゃつきそうです。

親が買うおもちゃはずっと使えるようなおもちゃに厳選できるといいかもれませんね🙂

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA