3歳児娘のパジャマ奮闘記part2

女の子の服選び

こんばんは、旦那です🤠今日は

【3歳児娘のパジャマ奮闘記part2】

というテーマのお話をします。

以前パジャマ奮闘記について投稿しましたが、今回もお出かけの時にパジャマから着替えてくれませんでした😭

今回はそれの第2段ということですが、前回よりも改善方法について具体的に解説しました。

ちなみに以前の記事がこちらです。気になる方はぜひご覧ください。

【なぜ着替えない】3歳児娘のパジャマ奮闘記

 

最後までお楽しみ下さい😊


3歳児娘のパジャマ奮闘記part2

 

目次

〇できごと

〇着替えたがらない理由4選と解決策

〇まとめ

 

3歳児娘のパジャマ奮闘記part2

 

できごと

今日、家族で大きめの公園に行きました。

出発前に着替えを嫌がり(お決まりとなりつつあり焦ってます😅)、仕方なく服を持っていき、到着後に車内で着替えさせようとしました。

公園に着き、いよいよ着替えさせようとしたところ、やはり嫌がりました😥

仕方なくパジャマのまま公園に行きましたが、最近聞き分けの良い様子だった娘が着替えを嫌がった事に対し、妻はショックでずっとベンチに座り込み、スマホで子育て記事を読み漁ってました。

 

前記事に書いた通り娘の「服を着たくない気持ち」を認め、パジャマのまま遊ばせましたが、やはりパジャマ姿で公園内をうろつく様子を見ていると、

すごく変だし、他の人の目が気になるなぁ...😥

という気持ちになりました。

どうにか改善したいと思い、その理由と改善方法を妻と調べ合いました。

着替えたくない理由4選と解決策

  • 遊びたい
  • 着ている服を脱ぎたくない
  • 着替える服の素材がイヤ
  • 着替えるタイミングが気に入らない

 

上記が、考えられる理由です。それぞれの解決方法を解説します。

 

・遊びたい←関わらないorおままごと作戦

着替えさせようとした時に子どもが笑って逃げたりする時は、遊びたい証拠です。

時間と気持ちに余裕があればそれに付き合っても良いですが、着替えさせたい場合には反応しないようにしましょう。そうすれば子どもが寂しがり、自然と近づいてきます。そこで「お出かけするから着替えようね」と話しかけ、着替えさせられるわけです。それでも嫌がるようであれば、強制的に着替えさせるのもアリです。子どもに「遊ぶ時間ではない」ことを理解させることができます。

遊びたがって着替えない子どもへのもうひとつの対処法が「おままごと作戦」です。

「ママ(パパ)は洋服屋さんです。お客さんはどの服がお好みですか~?〇〇ちゃんはこれなんかお似合いですね~」などと、子どもの興味を引くと良いでしょう。

ちなみにですが、「時計が〇分になったら着替えようね」といった事前の念押し作戦は我が子には通用しませんでした。遊びたいときはずっと遊びたいようです😅

 

・着ている服を脱ぎたくない←着替える場所を改善・固定する

「脱いだら寒くなる」とか「脱ぐときに目をつぶる感覚が怖い」ということが考えられます。そういった時に暖かい明るい場所で着替えることにより、安心して脱いでくれます。また外出先で着替えが必要な場合でも、

・着ている服の素材がイヤ←季節感よりも子どもの好み重視

冬だと特に着込んだり、あったか素材のものを選びがちです。中でも裏起毛だと静電気が強いです。ですので着る時にバチバチッとするのが嫌なのかもしれません。また乾燥による肌の痒みが発生する子もいます。裏起毛だと痒くなるのかもしれません。子どもの肌に合うものを選ぶと良いです。

また、あったか素材を着せようとしても実は子どもが暑がっていることもあります。親が心配になるほど寒い日でも、薄着で外でへっちゃらで遊べる子もいます。そういう子は、あったか素材を嫌がっている可能性があります。なのでインナーシャツを薄めの長袖にしたりすると良いでしょう。

 

・着替えるタイミングが気に入らない←親自身が子どもの前で決まった時間に着替える

大人もだと思うのですが、まだ遊びたかったり何か違うことをしたい時に「◯◯の時間だから◯◯しなさい」などと言われると少し嫌な思いをしますよね。それと同じだと思うのです。

それを言葉で伝えるより、普段から決まった時間に、親自身が子どもの前で着替える姿を見せるのです。その習慣が身に着けば、自然と親の真似をしたくなるものです。

それまでは、しばらく様子見て声をかけたり、急いでいる時でどの解決策も当てはまらない時には、無理やり着替えさせてしまっていいと思います。

 

なお、よく目にする解決策として紹介されていた「服を見せて、2択させる」「時計が〇分になったら着替えようね」といった作戦はどちらもうちの子には「イヤ」一択でした😭

そこで今日実践してみたことは、親が「時計の針が9のところになったらママは着替えようかなあ。今ぷちゃ娘と約束するね」と言ってまず自分が着替えている所を子供に見せました。

そしたら娘の口からは「◯◯は着替えたくない、このままがいい」と言い出し、結局着替えないまま時間が過ぎて行きました。

次に「トイレに行きたい」と言ったので、連れて行ってそのままパジャマはしまい服のズボンをそのまま用意したら自分から履きました。

結論、本当に着替えたくないのではなく、パジャマを脱ぐことがイヤなのではないかと思います。実際女の子を持つお母さんにお話を聞いたところ、「うちもお気に入りのパジャマがあってそれを脱ぎたくないみたいなんです〜」と言っていたので女の子特有のものでもあるように感じました。

 

まとめ

いかがでしたか。今の我が家の一番の悩みはこの”着替えないこと”です。

我が家の場合、もうすぐ幼稚園で制服を着る時期がやってきますし、2人目も生まれるためなんとか解決させたい!😣・・・と思ってきたのですが、これだけの策を講じても娘に効果がなかったです😭

結局のところ、「年が上がればいつか着替えるはずだから期待しない」で大丈夫だと考えています。そんな中で娘の気が変わって「自分から着替える」と言い出してくれればラッキーだなというくらいで構えていれば良いのではないでしょうか。

 

といったところで終わりたいと思います。ご覧いただき、ありがとうございました😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA