こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)
令和4年4月17日に第2子出産予定日のママです😁
私は経産婦ですが、予定日の週からハラハラした生活を送っています。
それはどうして??妊婦だから?
いいえ、前提として妊婦だという理由もありますが、それだけではなくコロナ禍で経産婦という状況だからです。
コロナ禍で子供の面会が難しく、さらに私が通っている病院では陣痛で急遽病院にかけつけた場合も、子供は病院の中に入れません。
入院で誰も子供を見てくれる人がいなければ、少しの間病室に一緒に居られるとばかり思っていたので、その事実はショックでした。
ですので、もし娘と2人きりの時に陣痛があったりしたら、通勤距離20分のところで働いている実妹に早退してもらって、病院の駐車場で落ち合い、娘を預けることになりました。
とはいっても…想定外のことが起きるのが出産です。破水してそのままスピード出産ということもあるかもしれません。
いくつかの予想をしながら、ある計画を立てました。
1.母がお休みの日に適度に歩く
2.逆に自分と娘だけの時はあまり歩かず公園以外は家で過ごす
3.夫が来てからはたくさん歩くようにする
2.はお腹を張らせないためですが、1と3はお腹を張らせて陣痛が起こるようにする意味があります。
もちろんこの通りに行くかは定かではないですが、このような計画を立てておけば少しは自分の気持ちも落ち着きます。
痛みはどの程度あるの?
私の場合、1日で3回ぐらいの前駆陣痛が来ます。
よく歩いた日には決まって娘の相手ができなくなるほどの痛みがきます。
その時には焦らないで、ゆっくり呼吸をすることでだんだん痛みは引いていきます。
3秒間吸って3秒間吐くようにすると理想です。痛くて長くできなかったら吐く方を長くすると少し楽になりますよ。
人によりますが、私は前駆陣痛の時はお腹は触られたくない派です。
その他の体の変化はどんな感じ?
まず私は臨月に入ったくらいからおトイレが近くなってきました。
・39週3日目辺りで本当に間隔が短くなってきて、トイレに頻繁に起きています。
・太ももの付け根付近の痛みもあります。そして胎動も激しかったのが少し弱く感じるようになりました。
・胃や腸が圧迫されていたのが少し軽くなって、ご飯が入るスペースが増えました。お腹が下に下がってきた証拠です。
・腰痛も少しあります。長女の時は頻尿よりこの腰痛が酷かったです。布団から起きる時が一番辛くて鎮痛剤を飲みたいぐらいでした。
39週…最後の最後やっておいた方がいいことって?
入院バックの確認と産院の電話の入れ方の確認と陣痛時家でやっておくことの確認です。
入院中も面会はできるのですが、コロナ禍でかなり制限がされています。洗濯物以外、新たに持ってきてもらうことがないように、改めて荷物の中を確認することをおすすめします。私はストローが入ってなくて、たまたま家にあった使い捨てストローを慌てて用意しました。
産院には体がどうなったら連絡を入れるのかを確認しておくことで焦らないで済みます。病院によって多少違うので確認しておきましょう。私が通っている産院の場合、経産婦は「破水時」「おしるしがあって前駆陣痛もあった時」「陣痛が20分間隔の時」です。
時間帯によっても違いますが、「破水していなくて陣痛のみの場合、余裕があったらお風呂に入る」「お昼なのにご飯が食べれていなかったら、何かエネルギーになるものを口にする」「体力温存のために夜で寝れるなら寝ておく」「口をゆすいでコンタクトをメガネに変える」等少しの時間でもやれることがあれば、後悔しないためにも備えておきましょう。
陣痛時できたらいいなと思うことを考えておくと安心ですね😊👍
まとめ
いかがでしたか。世間はコロナが少しでも落ち着いてきているように見えますが、出産に関してはまだまだ不安は残ります。
その不安を少しでも解消できるように考えてマタニティライフを送れるといいいですね😁
私のお産の目標は長女の時よりも少しでもリラックスして産むことです(^ ^)
最後まで読んでいただいてありがとうございました( ´ ▽ `