こんにちは!ぷちゃ母です(*’ω’*)すっかりお鍋の季節ですね。
今日は我が家でリピートしている、美味しいのはもちろん子どもも食べやすい😋お鍋を紹介します。
夫婦そろってまあまあ食べる方だと思うので3~4人前レシピを参考にさせて頂いてます。
画像がないので用意出来たら掲載していきますね!
3歳娘と夫婦3人暮らしの人気お鍋5選
- これは間違いない!カレー鍋🍛
- 食べすぎた翌日のメニューにも!千切り野菜しゃぶしゃぶ🥬
- からだポカポカ!みぞれ鍋⛄
- トマト嫌いでも好きになる!トマト鍋🍅
- 名古屋の味!味噌おでん🍢
それではレシピを紹介していきます(/・ω・)/
*カレー鍋
材料
人参 1/2本
ジャガイモ 2個
キャベツ、白菜 各1/3個
厚揚げ 1枚
ウインナー、豚肉 好きなだけ
カレールー甘口 4かけ
だし汁 800㏄
しょうゆ 大2
みりん 大2
作り方
- 人参、ジャガイモは輪切り、キャベツ、白菜はざく切り、厚揚げは4個に分けます。ウインナーは斜め切り、豚肉は大きければ一口大にそれぞれ切る。
- カレールーは100㏄のお湯で溶かしておく。
- 溶かしたカレールー、だし汁800㏄、しょうゆ大2、みりん大2をお鍋に入れ、火の通りにくい人参、ジャガイモ、白菜の白い部分を先に入れ、沸騰したら残りの具材をいれ、柔らかくなるまで煮込んでできあがり。
☆我が家は娘がいるのでルーは甘口にしましたが辛いのがお好きな方は辛口でも! その場合はだしを少し減らしてからのほうがいいかと思います。
〆のおすすめはチーズリゾットです。鍋つゆを再び沸騰させ、とろけるチーズ2枚と、ご飯お茶碗2杯分を入れ、ぐつぐつしてきてチーズが溶けたぐらいが食べごろです。
*千切り野菜しゃぶしゃぶ
材料
人参 1本
キャベツ 半玉:
もやし 一袋
しめじ 1/3個
しゃぶしゃぶ用豚バラ 250g
揚げ 1枚
水 800㏄
ほんだし、酒、みりん、すりおろし生姜 各大1
醤油 大1
作り方
- 人参、キャベツは千切りにする。しめじはバラバラにする。揚げは5ミリ幅に切る。
- 水、ほんだし、酒、みりん、すりおろし生姜各大1、醤油大1、人参、キャベツ、しめじ、揚げをお鍋に入れ、柔らかくなるまで煮込む。
- もやしもいれて再び沸騰させできあがり。
☆食べる時はお肉に野菜を巻いてお召し上がりください。スーパーのお肉ならよく火を通してくださいね。 我が家は柚子ポン酢に付けて頂きました。お好みでごま油を数滴加えても。〆はそうめんにして食べました。
- とりももは焼き目が付くまで焼いておく。この時点では半生でもOK。大根は半分はいちょう切り、半分はすりおろす。
- だし汁、柚子ポン酢、みりん、酒、いちょう切りにした大根、しめじ、えのきを入れる。
- 大根に箸がすっと通るぐらいになったら、ホウレンソウ、餅巾着、焼いたとりももを入れ、お餅が柔らかくなり、お肉に火が通ったら、最後にすりおろした大根を入れできあがり。
☆こちらの〆は王道の卵雑炊にしました。ふわふわの卵がみぞれと絡んで美味しかったです。小さいお子様がお餅を食べる時には大人の方がそばについて、充分注意して見守ってくださいね。
*トマト鍋
材料 キャベツ 半玉
ジャガイモ 1個
小松菜 一束
ウインナー 好きなだけ
豚バラスライス 200g
エリンギ 2本
カットトマト缶 1缶
水 200㏄
コンソメキューブ 2個
鶏がら、しょうゆ 各小1
酒大1
作り方
- 豚バラは一口大、キャベツはざく切り、じゃがいもは乱切り、ウインナーは斜めに3本切り込みを入れ、エリンギは食べやすい大きさに切る。
- トマト缶、水、コンソメ、鶏ガラ、しょうゆ、酒、お肉以外の具材を全て入れ、柔らかくなるまで煮込む。
- 豚バラをいれあくが出てきたら取って、ひと煮立ちしたらできあがり。
☆〆はリゾットかパスタがおすすめです。ひと煮立ちしたら、粉チーズとブラックペッパーをかけて、お召し上がりください。 ぐっとイタリアンに近づきますよ^_^
作り方
- 牛すじの下準備をしておきます。牛すじを一口大より少し大きめに切る。酢50㏄、酒200㏄、水200㏄を小さめのお鍋に入れ、火にかけ1時間茹でる。硬ければさらに茹でる。ゆで汁は捨てて流水で洗う。
- 大根は2.5㎝の輪切りにし、面取りし片面に十字の切り込みをいれる。耐熱容器に入れ米と大根がかぶるくらいの水を入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで10分加熱する。米を取り除いて、水をきっておく。
- こんにゃくは三角形に4等分にし下茹でをする。厚揚げは4等分に切っておく。ちくわは斜めに半分に切る。卵は固ゆでにゆでる。
- おでん用のお鍋にA、大根を入れ爪楊枝が通るほどの柔らかさまで煮込む。
- Bを加えて、混ぜ、残りの具材も入れ30分加熱して、味がしみたらできあがり。
☆〆はうどんが外せません🥺お好みで辛子や七味唐辛子をかけて食べても美味しいです。スーパーで少量でお味噌が売っている時もあります。赤味噌を食べたことが無い方もぜひ一度試してみてください。牛すじの代わりに鶏ももを入れてみてもいいと思います。