【コロナ渦での出産準備】助産師相談

育児

こんばんは!今日、助産師相談をしてきたので、その時の内容をご紹介します(*^^*)

【コロナ渦での出産準備】助産師相談

画像をアップロードする



 

こんな状況の時どうする?

 

出産予定の病院ではコロナ渦で、子ども同伴で出来ないこともたくさんあります👇

✖プレママ教室に参加できない

✖妊婦健診に立ち会えない

✖助産師相談もできない

✖出産にも立ち会えない

✖面会も出来ない

✖陣痛時の子連れ

・「✖プレママ教室に参加できない」

もし、預かり先がなければ、経産婦なので、初産婦の時の事を思い出して分からないことがあれば質問するという形をとりました。行けない人向けに動画もアップされているので、そちらをよく観ようと思います。

・「✖妊婦健診に立ち会えない」

実母や夫が休みの時に健診を予約するといった方法にしています。

・「✖助産師相談もできない」

プレママ教室に参加できない場合は、こちらに参加してほしいとのことでしたので、もし預かり先がなかったら、健診日に助産師さんに時間を取ってもらって相談するところでした。

その方法だと少ししか時間が取れない可能性もあるため、できるだけ決められた相談日に参加できた方が安心しますよ

・「✖出産にも立ち会えない」

出産に立ち会うということはなかなか出来ない経験ですので、出来ればさせたかったのですがそれは無理そうです。もし娘を見る人が夫しかいなかったら、夫も立ち会えないためコロナ過での立ち会い出産は、特にハードルが高いです。

・「✖面会も出来ない」

面会はコロナ過ではできないものだと予想出来ていたため、「やはりそうか」と思えましたが、出産が近くなるほど1人での入院に不安が増してきます。病院にいる間、できる限りリラックスできる方法を今のうちから考えておくといいのでは…。

・「✖陣痛時の子連れ」

陣痛が起きた時に娘を預かってくれる人が誰も居なければ、「娘を連れて病院に行って病室に夫が来る間だけでも一緒にいればいい」と考えていました。それくらいはできるものだと思っていたのです。

しかしそれさえもできないことが分かり、どうしても預かってもらう人を探さなければならなくなりました。

実母には「3週間のお休みを取れるようにお願いしている」・「夫は離れたところに職場があり、間に合わない」となると職場の近い妹しかいません。

どうしてもの場合は妹に仕事を早退してきてもらうように頼みました。

 

助産師相談ってどんなことをするの?

まず比較対象として長女の時の”助産師相談”を紹介します。

長女の時はまだコロナ過ではなかったため、助産師相談ではバースプランについて・自分のメンタルについて特に聞かれました。

〈バースプランとは〉

バースプランは赤ちゃんを産むとき、赤ちゃんが生まれるときのプランを言います。

病院に入院したとき・陣痛が起こっているとき・赤ちゃんが生まれるとき・赤ちゃんが生まれた後や産後に自分がどうしたいか・またはどうして欲しいのかを書いて相談します。

 

そして2人目の助産師相談ですが、コロナ過での出産ですので1人目の時とは状況がまるで違います。

コロナ過で不安も大きく、私が通っている病院では30分しか時間が与えられていなかったため、全部の不安をそこで取り除くことはできませんでした。

今回話した内容はこのようなものです。

*入院時の面会について

*体重管理

*バースプラン

陣痛時「どのくらいの頻度で助産師さんが病室に来て、様子を見てくれるのか」「個別で授乳指導はしてくれるのか」等まだまだ聞きたいこともあったので次の機会に質問しておこうと考えています。

助産師相談の時には病院によっても変わりますが、聞きたい事や入院時にやって欲しいことなどをまとめてメモしておくといいですね!

 

まとめ

コロナ過での出産は予想以上に大変そうです。陣痛時も、2時間おきの授乳も、孤独な状況になるかもと思うと不安が隠せません。

「助産師さんとの相談する機会を有意義なものにすること」「病棟にはどのようなスタッフさんがいるのかを把握」しておくと少しでもその不安を取り除くことができるのではないでしょうか。

最後まで読んで下さってありがとうございました(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA