こんにちは。旦那です🤠今日は
【要約】自己肯定感の教科書
について解説します。
今回は「自己肯定感の教科書」という書籍の要約をしたいと思います。
自己肯定感というのは、
理解を深めていくことで、コミュニケーションがうまくいく(他人の気持ちに寄り添える)
気持ちや体調のように揺れ動く(波がある)
総量は人によって違う→少なくても後天的に育てられる
というものです。
どういうことか、詳しく解説します。それでは最後までお楽しみ下さい😊
目次
〇自己肯定感とは
〇自己否定の罠
〇自己肯定感が低いと、どうなるか
〇自己肯定感を高める対策
〇まとめ
【要約】自己肯定感の教科書
自己肯定感とは
著者曰く自己肯定感とは、
自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること
と言われています。
自己否定から始まる向上心もあるのでは?
と、疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、ネガティブ・反発心で向上できるのも、自己肯定感があるから向上できるものなのです。
自己肯定感が低いと、どうなるか
自己肯定感が低いと、
・行動できない
・褒め言葉を喜べない
・子どもや周囲に悪影響を及ぼす
といったデメリットがあります。
「行動できない」という人には、自己否定が強くなり過ぎて「どうせ自分なんか何やったってうまくいかないし…😒」という気持ちになってしまい、行動しようとする心にブレーキがかかってしまっています。
「褒め言葉を喜べない」という人には、褒めてくれた人に対し「そんなの嘘だろ😠」「自分を騙そうとして褒めてきてるのか?😠」と、相手を疑ってしまうのです。
「子どもや周囲に悪影響を及ぼす」ことについては、親が子に「俺みたいになるなよ😞」と言ってしまうことで、子どもが「自分はそういう親に育てられているんだ😢」と、自尊心を失ってしまうことになります。
自己否定の罠
自己肯定感を阻害する、自己否定の罠があります。それは日本の教育では当たり前のように根付いてしまっている「うちの子なんて〜」「そんなことないですよ〜」といった謙遜をする文化で育ってしまっているからこそ存在するのではないかと思われます。
その罠というのが、「過去」と「比較」です。
過去とは、ルーツや家庭環境等のトラウマのことを指し、比較とは、他人と比べることを指します。
「過去」と「比較」を気にすると、ネガティブな感情に囚われて自己肯定感が下がってしまいます。
改善策を述べたいところですが、この自己否定は克服できません。なので放置しましょう。過去を気にしても他人と比較しても何も改善されません。
そして自分の行動を、自分で決定することに意識を向けましょう。何か行動・発言しようとしたり、逆に行動・発言を控えようと思う時、「自分の意志で決めているんだ❗️」ということを心の中で言い聞かせましょう。
自己肯定感を高める対策
自己肯定感の詳細や注意点を述べたところで、具体的な自己肯定感の高め方についてお伝えしたいと思います。
簡単にまとめると以下の通りです。
言葉の力を使う(ネガティブ→ポジティブな言葉に言い換える)
❌「今日も疲れたな…」→⭕️「今日も頑張った!」
❌「失敗した…」→⭕️「これくらいで済んで良かった!対策すれば、もっとひどいことを未然に防げる!」
といったように、捉え方を変えることで生きやすくなります。
根拠のない自信を出す
根拠や実績のある自信というのは、他人と比べてしまうことで簡単に失ってしまいます。
そうではなく、鏡に映る自分を見て「今日も頑張ろう!」と思うことで、心の内からエネルギーを出せるようになります。
背伸びをする(両手を握り、腕を挙げて上を見る)
両手を握り、拳を上げて、上を見て大きく背伸びをすることで、気持ちを晴れやかにすることができます。
この動きをするだけで、気分もリフレッシュさせることができます。
まとめ
いかがでしたか?
自己否定に陥るのではなく、決して完璧ではなくても、自分を認め、少しでも行動できるように生きて行きたいですね😎
終わりたいと思います。ご覧いただき、ありがとうございました。次回作にもご期待下さい。