【実は親が最も低い!】親と子の自己肯定感の高め方

こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)

昨今幼児期の自己肯定感について注目されています。

我が家では色んな本を参考にして実践しています。

 

今回は、親と子の自己肯定感を高める実践方法をお話したいと思います(*^^*)



自己肯定感とは

自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」「生きている価値がある」「必要とされている」と思う気持ちのことです。自己肯定感がある人とは、威張って自信たっぷりに発言をする人のことではありません。自分の欠点も認めることが出来る人のことをいいます。それができると初めて自分を肯定することが出来ると言えます。

現代ではほとんどの人が低いと言われています。

そして子どもの自己肯定感を上げるためには親の自己肯定感を先に上げる必要があるのです。

では親の自己肯定感はどのようにして上げていけばいいのでしょうか。

 

そもそも親が自己肯定感が低いのは、親が幼少期の時に、行動や気持ちを認めてもらえる言葉をかけられなかったことや「抱き癖を付けてはいけない」のような間違った考え方が常識であったため、親に十分に甘えられなかったことが一番の要因なのではないかと言われております。

 

そんな親自身が、自己肯定感を高めるには

*自分のことを認めてくれる人を探す

夫婦間で認め合うことが出来ればそれが一番ですが、それが難しい場合は実両親、義両親、ママ友同士で認め合うことが大事です。

それも難しい場合は自分で自分を認めるようにすれば自分のネガティブな気持ちも少しずつラクになるはずです!(^^)!

とにかく自分のことを認めてくれる人が周りにいる環境を自分で作っていきましょう。

私は娘が幼稚園に入る前、子育て支援センターの先生に随分助けられました。夫にも子育ての悩みは共有してもらっていたのですが、

平日、子どもと2人きりの時間が苦痛であったため、毎日のように支援センターへ通っていました。先生に悩みを打ち明け、悩んでいること自体を認めてもらうことで、とても気持ちが和らぎました。

そして自己肯定感が低かった以前よりも自分はダメな母親では決してない完璧には出来ないけど毎日子供にご飯を食べさせて子どもと一緒に笑えてるから充分だと思えるようになりました。

*自分の行動を否定してくる人の事は気にしない

もちろん明らかに間違っていることは反省して改めないといけないと思いますが、例えば自分の祖母が普段甘やかしすぎなどと言ってくるようなことに関しては、深呼吸して冷静になり、小さい時の甘えは大事な事だからそのことは気にしなくてもいいと自分で判断することが大切です。

その冷静な判断は夫婦間においても同じだと思います。夫婦という近い存在にあると、どうしても文句を言われたことに対してイラっとして言い返してしまいがちですが、「仕事で嫌なことがあってイライラしてるのかな」と相手を思いやる気持ちがあると冷静に考えられるのではと思います。(かといってそれが頻繁にあるとさすがにこちらもストレスが爆発してしまいますよね(-_-;)その時は夫婦間での話し合いが必要になってきます。)

この2つを練習して生活することで”親の自己肯定感”は知らず知らずのうちに上がっていくと思います。

 

親自身の自己肯定感を上げる練習が出来てると思ったら次に子どもの行動を認めてあげる時です。認めることで子どもの自己肯定感も自然と上がると思います。

子どもがイヤイヤな時は「〇〇をしたくないのね、今遊んでる最中だもんね、もう少ししたらもう1回挑戦してみようか」などとまず子どもの気持ちを認め、共感する、その上で「今は〇〇すべき」という概念を捨てることで自分の意見、欲を子どもに無理に押し通す必要がなくなりますよね。

必ずやらなければならないことだったりする時は子どもの行動を認め、それをするようにうまく誘導するといった工夫が必要になってきますが、必ずそれをしなくても何とかなる時は「〇〇すべき」を捨てることで随分楽になるはずです。お子さんのイヤイヤでストレスマックスな方はぜひ一度試してみてください!!

 

まとめ

子どもの自己肯定感を上げたいと思ったらまず自分の自己肯定感を見つめ、低いと感じたら自分を認める練習をするところから始めてみてはどうでしょうか?

自己肯定感を上げる方法は他にもたくさんあると思いますが、今すぐ試せる方法を紹介しました。

大人になって自分の土台を自分で作り上げるところから始めても決して遅くはないと思いますし、「自分は主婦なのにこんだけしか出来ていない」、「他のママ友はお仕事もしているのにいつも子供に優しい、わたしは今日も怒ってしまった、いらいらしてしまった」と思っている方は、人と比べることは辞めて自分が今日出来たことを認めてあげてください。

すると出来なかったところも認めてあげられる自分になってくると思います。そうすることで子どもにもイライラすることが減ると思いますし、子育てでイライラすることは当たり前のことなので、そのことで自分を責めたりする必要はないのです。

ストレス社会だからこそ自分を大事にする行為は生きていく上で必要不可欠なのではないでしょうか。

 

私は専門家でもないですしワーママでもありません。普通の専業主婦ですが、悩みがあれば気軽にコメントくださいね(*^^*)

私で良ければどんどんお聞かせください😊

最後まで読んで下さってありがとうございました。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA