こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)
我が家には3歳の娘が一人いますが、もうすぐで2人目が生まれようとしています。
母親業も4年目ですが、それまでの家庭内育児で大きく後悔したことがあります^ ^
今までの育児で後悔したこと2選
生活リズムの見直し
そもそも私は何せズボラな性格で、だらだらすることが得意です…それは「子供がいるから」とか、ではなく元々自分が持っている短所な部分です。
「子供ができれば自分は変わる」と思っていました。
そんなことないです。
親になろうとも本気で変わろうと努力しなければ変わりません。自分のしたいことが自由に出来なくなったなどは親として必然的に変わるのですが、大切なのはそれに応じて生活のメリハリもしっかりつけなければならないということです。
外で働いているワーママでしたらお仕事している時間とお家の時間というものがあって時間が大抵決められているので、お家での時間も固定化しやすいと思うのですが、家庭内でずっと育児をしていると特に子供が赤ちゃん時代はほとんどが親によって、起床時間や就寝時間、食事時間、お昼寝の時間など目安を決められます。
まず我が家の場合起床時間がバラバラ、就寝時間だけはなんとなく決めていましたが、親の都合に合わせ遅めの時間、食事時間もお昼は大抵決まっていても夜はバラバラ、お昼寝の時間もその時の家事の進み具合で決めていました。
その赤ちゃん時代にしっかり固定化されていれば、今もう少し生活リズムが身についていたのでは...と思い後悔しているのです。
ではどうすればよかったのか…
1歳の間は自我もそこまでないですし、生活リズムの見直しという点ではしやすかったのではと思います。
1歳の時の理想だった予定
AM7:00起床から朝食
AM8:00着替えからお散歩
AM9:00買い物から公園から朝寝
AM10:30支援センターで遊ぶ
PM12:00お昼ご飯
PM13:00お昼寝
PM15:00起床からお家で遊ぶ
PM17:30夕食
PM18:30お風呂
PM19:30就寝
この娘のスケジュールだと幼稚園が大きく違うだけで今とそこまで変わらないです。「これが大体できていれば今そこまで悩むことは少なかったのかも・・・」と、どこかで思うことがあります。
過去の事を悔やんでいても仕方ないのでこれから里帰り期間のスケジュールを見直したいと思います。
里帰り中の1日の予定(仮)
AM7:00起床から朝食(私ご飯用意・片付け)
AM8:00着替え(私洗濯物)からしっかりおうち遊び
AM9:30公園or図書館から買い物
AM11:30昼食からおうち遊び(私ご飯用意・片付け)
PM14:00公園or児童館
PM15:30おやつからおうち遊び
PM16:30私ご飯作り
PM18:00お風呂
PM19:00夕食
PM20:30就寝
今は3歳なのでこんなに順調に行くとも思ってませんし、娘の場合すでに着替えのところで引っかかると想定済みですが…
なるべく朝のおうち遊びをしっかり付き合い、満足させてから出かけるようにする作戦でいます。私はおうち遊びの時間を日中に持っていきたくないのでなるべく外に出られる予定にしています。
他の予定がない日はこの限りではないですが、自分の体調と相談しつつ娘との時間を大切にできればいいと考えています。
もっとスキンシップをする
これは今に悪い影響が出ているかもということでもないのですが、娘が甘えてきて抱っこしても割とすぐにどこかに行ってしまいます…(/ _ ; )子供はなんとも思ってないのかもしれませんが、本当に勝手なのですが親としてはもう少し抱っこさせて欲しいと願わずにはいられません。
特に女の子って抱っこから離れるのが早いと言いますよね。色んなママさんから聞いていたのですが、赤ちゃんの時は逆に抱っこ抱っこの毎日だったので、「早く自分から動いてくれないかなぁ~😥」とかそんなことばかり思っていました。
寝かしつけに苦労していたので、夜は夫と交代で抱っこして、やっとの思いで寝かしつけていました。
しかしこんなにも早く抱っこが恋しくなるとは思ってもみませんでした。育児って結局、無いものねだりばかりな気がします😓
2人目の時はそれこそそんな余裕がないかもしれませんが、この後悔を忘れずにたくさん「抱っこ」してあげたいと思います。そしてベビーマッサージ教室なんかも通えたらいいな~なんて思っています。
まとめ
結婚当初に比べて過去のことを後悔しないようにはなってきたのですが、育児は後悔の連続ですね。
その先の未来を読めないので仕方ないといえばそれまでですが、これから2人目育児が待っていますし、来るべきその時に向けて、また同じような後悔をしないように今回このような記事を書きました。
もちろんこれから初めて子供を持つという方、日々の生活リズムについて悩んでいる方にも役に立っていただけると嬉しいです。