こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)
今日は4月に2人目出産予定のためそれまでにやっておきたいことをお話します。
2人目が産まれるまでにやるべきこと
洗濯機の掃除
これは洗濯槽の掃除を自分でやってもいいと思うのですが、生後2か月はまだまだ繊細な身体ですのでプロに任せようと思います。プロに任せれば自分ではできない部位も綺麗にしてくれます。我が家の洗濯機は結婚当初から使っているので、もう8年目になります。私がお仕事を始めたタイミングで買い換えようと思っているのですが、この機会で頼んでみるつもりでいます。
断捨離
家族が1人増えるということはその分物が増えます。
娘が産まれた時は物が増えることに対してそこまで抵抗はなかったのですが、ミニマリストを目指す中でこれ以上「収納家具は増やしたくない」「子ども2人いてもスッキリして暮らしたい」とゆう思いが今は強いです。今のうちに断捨離をして、物が増えても自分が受け入れられるお部屋作りをしていきたいです。
長女と2人の時間&3人家族としての時間
2人目が産まれたら家族3人の生活はしばらく来ません。なので夫、長女、私3人での充実した日々をかみしめながら生活したいと思います。
それに伴って写真もたくさん撮っていくつもりです。私はめんどくさがりで、ズボラなのでアルバム作りはしていないのですが、アプリに写真をアップすればずっとデータが残る便利な世の中ですので、そちらで保管しています。
長女との時間があった時は一緒にどこかへ行くのもいいと思いますが、長女とゆっくり向き合う時間を落ち着いた気持ちで設けたいと思っています。
例えば「晩ご飯を早めに作ってしまう」「片づけを入念にしておく」「断捨離をして物をスッキリさせておく」とか自分に合った方法はいくらでもあると思うのです。その環境の中でなるべく冷静に落ち着いて子どもと向き合える時間が少しあった方が、自分と子どもに期待しないで自分の気持ちにゆとりが作れると思います。
ここでいう「期待しない」というのは、「子どもだからイヤイヤが当たり前」などといったことです。
初めから大人と同じような生活習慣ができることはないと思っていないと、どうしてもイライラしてしまいますね😅
子どもが1人のうちは夫とも試行錯誤しながらゆっくり育児が出来る唯一の時間であると思っています。夫婦で協力しながら残りの3人家族の時間を大事にしていくつもりです。
一人時間を充実に
言い換えれば、自分の課題でもある「時間の配分にメリハリを付ける」ことです。1カ月でどれだけ自分を成長できるかにかかっていると思います。社会人にとって時間管理はとても重要なことですが、私は20代のうちにそのような事を自分から真面目に取り組んでいませんでした。今からでも遅くはないと思います。
2人目を出産したらそれも変わってきてしまいますが、「1日の中で自分が決めたことに最後まで取り組む」といったことを最優先していけば今後の生活も充実した納得のいく日々が送れるのではないかと思っております。本当に基本的な事が出来ていないダメダメずぼら主婦ですが、自分を少しでも変える転換期であると信じて頑張ります…!(^^)!
まとめ
こうゆうことが難しくなるだろうなとゆう想像の範囲内でやっておきたい事を書いているため、もしかしたら出産後に実際やっておけばよかった事が出てくるかもしれません。いや…必ず出てくるはずです。しかし「今の段階でやりたいこと」をやっておけば後悔は少しで済むと思うのです。