ぷちゃ夫婦の結婚記念日

夫婦のコミュニケーション

こんばんは!ぷちゃ母です(*’ω’*)

今日は2月6日、私たち夫婦の結婚記念日です(*’▽’)

世間には全く関係ないことではあると思いますが、家庭円満とゆうテーマですので、一応報告させていただきます。今日で満7年、8年目を迎えました。私はそこまで”子どもが欲しいとゆう”願望はなかったのですが、今では可愛い娘に恵まれ、とても幸せな日々を過ごしております。

せっかく記念日に記事を書くのですから私の結婚観について、これからの夫婦像について書きたいと思います。



【結婚記念日に考えてみよう!】

結婚することって??

私は結婚当初、とゆうか3年ぐらい前までは「この人だったら自分を幸せにしてくれる」と思う人と結婚するべきだと考えていました。

しかし3年前子どもを出産し、色んな本やyoutubeでの結婚に対する価値観を目にするうち、自分の考えが根本的に間違っていたことに気付いたのです。

「結婚相手が自分を幸せにしてくれる」のではなくて「一緒に幸せになりたいと思う相手と一緒に幸せになるために一緒に努力するべき」とゆう考えに至りました。以前の私は自分の事だけを考えて、相手と一緒とゆう考えが抜け落ちていました。

その考えに至ったきっかけは、子どもが産まれるとそれまでの夫婦のみの時間も大幅に減りコミュニケーションも少なくなっていくのではないかとゆう危機感からでした。

私の両親も夫の両親も離婚と別居とゆう状況で、とても夫婦仲が良い両親には恵まれたとは言えません。

子どもからは何も言えませんでしたが、子どもだからこそそのような両親を見るのが苦痛でした。自分が結婚したら「そんな思いをさせたくない」と強く誓い、実際結婚するときには「夫婦仲が円満なことが家庭の基盤」だと考えました。

だからこそ子どもが産まれた時危機感を覚えたのだと思います。それだけ私にとっては夫婦仲が崩れることが怖いことでした。

もしどちらかの価値観が変わったら?

 

これについては私の想像でしかありませんが、人生100年時代の言われるこの世の中でこれから様々なことが起こって、自分たちにもどんな困難が待ち構えているか分かりません。その困難を越えようとする中で、自分の価値観が大幅に変わることがあるかもしれません。

そんな時夫の理解が得られなかったり、反対に自分が夫の事を理解してあげられなかったりすることが出てくるかもしれません。その時はお互いの事を理解しようとそうなった経緯を聞き、それに対する解決をするのか、しないのか、解決するならどうゆう努力必要であるのか、じっくり話し合っていきたいと思っています。

そのためにも今円満な時に、「出来るだけ夫婦の時間を取る癖をつける」「コミュニケーションを豊かにする」といった事を意識して今後も幸せだと思える人生を歩みたいと思います。

 

まとめ

私は誰かに何かを頼ることが苦手です。その場で思ったことがあったらなるべく早く相手に言えばいいのですが、どうしても自分の中で溜めこむ癖みたいなのがあるのだと思います。それは夫も同じような感じで、気付かないところで溜めてしまっています。そして私の場合はそこから自己嫌悪になることが多い面倒なタイプです…。

自己分析があっているかは定かではありませんが、育児をしていると自分の欠点ばかりが目についてしまうんですよね。しかしそんな時夫が側にいてくれ、優しさで包み込んでくれる包容力で私はなんとか娘と向き合うことが出来ているのです。

結婚当初も夫は優しく真面目、ギャンブルもタバコも吸わない、お酒もお付き合い程度、私の理想の旦那さんでした。今はそれプラス向上心があり、自分の幸せのために勉強し、ちゃんとした家庭での考えを持って行動している、専業主婦の自分の事も尊重してくれる、何より一見穏やかそうに見えて実は冒険好きなギャップもあり、ここ数年でますます好きになりました。

夫は自分を成長させてくれる存在です。そんな人とこれからも努力し続けていきたいと思っています。

最後、つまらなくてすみません…。一緒に暮らしていればイライラすることだってあります。しかしそのイライラも相手の長所だけをみるようにすると、不思議と少しは薄れていくものです。

これから結婚を考えている方、旦那さんに対してどうしてもイライラしてしまう方、一度相手の良い面だけを見るようにしてみてはいかがですか。もしかしたら少しは収まるかもしれません。

最後まで読んでくださってありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA