おはようございます!ぷちゃ母です(*’ω’*)
今回は
【備えて安心!】子持ち家庭の防災グッズ
というテーマでお話したいと思います。
先週、寝ようとしていたところ、いきなりスマホの緊急アラートが鳴り、夫婦揃ってびっくりしました。
夫の「南海トラフか?」の言葉にこの後大地震が来るのか??と焦り、とりあえず防災グッズを玄関に出し、2階で寝ている娘を見守っていました。その時「もしこの後地震があったら、どうやって娘を守ればいいか」という迷いがずっと頭の中でぐるぐるしていました。
今ある布団をかぶって頭を守ることしかパッと思いつかなかったため、「これはまずい」と感じながら、「どうか何も起こらないで」とドキドキしてました😖
数十分そこにいたのですが、地震は来なさそうだったので、リビングでテレビを付け津波の情報を確認しました。
もしあの時大地震が起きていたら、一人で寝ている娘の身を本当に守れただろうか...と思うとゾッとします。
我が家ではもしもの時のために防災グッズは念入りに揃えているつもりでしたが、”いざ地震が来る!”ってなったらとっさに自分と子どもの命を守る行動が大事になってくるのではと実感した日でした。
そこで今回は、ぷちゃ家が備えている防災グッズを紹介します(^^)
我が家では玄関の靴箱の中に防災リュックを入れています。お家を購入したすぐ後に楽天で購入したリュックです。
*娘の荷物*
・おむつ ビッグサイズ2枚…おむつが外れている子でも精神的にトイレに行けなくなってしまう可能性があると聞いたので念のため
・お菓子(たべっこ動物)…賞味期限を見てなるべく長めのものを入れています
・塗り絵、折り紙
・パンツ2枚、シャツ1枚、靴下1枚、マスク…なるべく季節ごとに見直しています
・バスタオル…娘の場合バスタオルが安定材料みたいな物なので用意しています(本当は切りたい)
・名札…こちらは用意するか迷いましたが迷子になった際、まだ全く知らない人に自分の名前と年と親の名前まで言うのは難しいと思うので名札を用意しました。
娘の名前、住所、親のスマホ連絡先、娘の性格を記入してあります。
・医療証、保険証、母子手帳のコピー…いつどこで必要になるか分かりませんので、名札の裏に挟んであります。
・お金…550円を名札の裏に入れました。
*その他の荷物*
・母の下着、使い捨てショーツ、生理用品、マスク、ヘアゴム、歯ブラシ
・充電器
・ハンドタオル1枚、フェイスタオル1枚
・非常食…500mlの水、アルファ米や、缶詰のスイーツ、クラッカーに飴も入っていて賞味期限の見直しをしています。
・ティッシュ、アルミホイル、ラップ
・音が静かな簡易寝袋…寝返りするときなど、寝袋だとガサガサ音が周囲に響いてストレスになると聞いたため、ガサガサ音が静かな寝袋を購入しました。
・アルコールウェットティッシュ、絆創膏、頭痛薬、かゆみ止め、カイロ
・ゴミ袋
・保険証、免許証、通帳のコピー…こちらも犯罪に使われたりする可能性も考えましたが、自分が常に持っておけば大丈夫だろうと考え、備えています。
・1000円札、小銭…地震の時はおつりが返ってこない場合があるためお札だけではなく小銭を用意しました。
・小さく折りたためるサコッシュ…ダイソーで購入したモノですが、子どもにも持たせられるし、貴重品などを入れて持ち運ぶ際に便利だろうと考え用意しました。
この他にも、ホイッスル、ハザードマップなどが入っています。
4月には2人目を出産予定のため今後さらに荷物が増える予定で、今入っているものを減らす必要があるかもしれないのですが、娘も今年で4歳になるのでそろそろ娘の防災用リュックを用意しておこうかなと思っています。
旦那の分は、仕事柄、緊急事態の際には出勤しなければならないため省略しています。
ちなみに、お家に常備してあるものはこちらです。これは避難所ではなくお家で過ごすことになった時に必要な物です。
・ガスコンロ、ガスボンベ
・缶詰、パックご飯
・お水10年保存6本
・芯なしトイレットペーパー、紙コップ、紙皿、使い捨てフォーク
・生理用品
以上が我が家で備えている防災グッズです。私は大地震を経験したことがないので、実際あって良かった物等は分かりませんが、子どもを連れて逃げることを想像しながら用意していたらこれだけの量になってしまいました。
これだけの量を抱えて逃げることが果たして可能かどうかは分かりませんが、備えておくに越したことはないと思っています。
我が家は愛知県にあり、いつ大地震が起きてもおかしくないと言われているので、今後も定期的な見直しと、家でのシミュレーションが大事になるのだと思っています。
まとめ
いかがでしょうか。防災グッズは震災が発生した時には用意できないモノ達ばかりです。特にお子さんがいる家庭では、我が家のように量が増えて準備も大変かと思いますが、今回の津波警報・注意報を機に家族と話し合ってみてはいかがですか?
そして娘が4歳になった時には地震の絵本を読み聞かせようと考えています。お子さんにも日本が地震大国で地震がこうゆうものだということを知っておいてもらう必要があるのではないでしょうか。
最後まで読んでいてありがとうございました。賛否両論あるかと思いますが、ご意見がありましたらコメント頂けると嬉しいです(*^^*)