こんばんは、旦那です🤠今日は
【子育て】子どもが甘えてくる理由2選
というタイトルでお話をしたいと思います。
2022年1月現在、我が家には3歳2ヶ月の娘がいます👧
この子がまぁ~甘えてくるわけですが、それはそれは両親にベタベタなわけです。
普通にほっこりできる程度のものではなく、毎回甘えてくるわ父母で甘える理由を分けてくるわ、で大変なわけです😅
これは何故なのか、自分で理由を深掘りしてみました。そこで書籍や他の子育て記事を読んでいく過程で「これが甘えの原因なのでは!?」と思うものをリストアップしてみました。
ちなみにこの記事については我が子のことを主眼にしていますので、他の子にも必ず共通するものではないかもしれませんが、考え方のひとつとして良かったら参考にしていただければ幸いです。
目次
〇これが原因か!?甘えの理由2選
・人見知りの不安
・ダメな自分も認めてほしい
〇子どもと向き合う時の考え方
・自己肯定感を高めるための成長過程
・欠点は成長のための起爆剤
〇まとめ
これが原因か!?甘えの理由2選
1.人見知りの不安
これはうちの子の場合ですが、とにかく人見知りが激しいです。これに関しては僕ら両親もなかなかの人見知りなので、割と子の気持ちを理解しているつもりです😅
公園等で遊んでいる時、他の子が遊んでいるところには近づかないですし、階段を上ったり広めの滑り台に行っても後ろから勢いよく他の子が来ると逃げてしまう、といった反応をします。
2.ダメな自分も認めてほしい
これは書籍等から得た知識ですが、どうも子どものイヤイヤ期というのは「親に自分のダメなところも含めて認めてほしがる」という成長過程で出る表現のようなものだそうです。
なのでどんな子にもイヤイヤ期があり、逆にそれが無い子というのは一種の精神的症状の兆候のひとつを抱えている傾向があるようです。
〇子どもと向き合う時の考え方
以上の理由を踏まえて、どう子育てに向き合えば良いのかという考え方について述べたいと思います。
1.自己肯定感を高めるための成長過程
子どもの甘える理由でも述べた通り、甘えやイヤイヤには「親に自分のダメなところも含めて認めてほしがる」という思いがあるそうです。
それを尊重できると「この家族には甘えさせてもらえる」「ここに自分がいても良いんだ」という安心感の土台が形成され、その後の成長を大きく飛躍させることができるそうです。
反対にその気持ちを理解せぬまま親の言う通りに従わせようとすると、ネガティブな子になったり、自分の意見を言えない子になってしまう恐れがあります。
2.欠点は成長のための起爆剤
これは自分の考えですが、子どもに長所や欠点というのは当然あります。長所については誰も特に問題として捉える人はいないと思いますが、欠点についてはやたらと問題視したり改善したいと思いがちです。
それを無理に変えようとせず、その子の欠点を受け入れることも大事ではないかと思います。
そうすることで、その子を丸ごと受け入れ、その子の欠点が気にならなくなる程の素晴らしい人格を形成できるかもしれません😊
まとめ
いかがだったでしょうか。ご意見等ございましたらぜひコメントしていただけると嬉しいです😊
子育てというのは、「これが絶対に正しい」といった正解や間違いというものが無いものだと思います。
なので自分が「こう育てたい!」と思えるものを信じて、貴重な子育て期間を味わっていただけますよう、少しでもこの記事がお役に立てられるものになれば幸いです。
終わりたいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)