こんにちは!ぷちゃママです(*’ω’*)
今妊娠38週で里帰り中です🏠
これからコロナ禍での里帰り出産というテーマを細かくお伝えしていこうと思います😄
臨月の日常
すでに夜熟睡できず…
長女の時のことを細かく記してなかったため、ほとんど覚えていないので比較が難しいのが悔しいです😅
産後は「ほとんど寝れなくなる」ということは承知していますが、もうすでに熟睡できていません。
トイレが頻回で、夕方になると尿漏れにも悩まされています😭そのせいで、『トイレで目が覚めてしまいます』
あと考えられる原因は、『お腹が苦しく、腰痛も少しあるのでどうしても寝苦しいのです』
もう一つは、『長女が私が寝ている布団を占領してきて、お腹を蹴られる』ことがあります。
私が臨月で寝られないのはこの3つが主な原因です。
そのせいか、夜寝るのが遅いとどうしても朝が遅くなってしまいます。(自分の中で朝7時前後に起きるのが理想なんだけどな…/ _ ; )
妊娠後期になって眠れないのには理由がある??
出産が近づくと、妊婦の体は産後に向けて準備をし始めます。
そのうちの一つが「2時間ごとの授乳のため=子供を生かさなければならない」という本能によるものです。出産がゴールではありません。しばらくは夜中でも昼でも細切れで起こされます。赤ちゃんによってはよく寝てくれる子もいると聞いたことがありますが、長女の場合は1時間ごとに泣いては授乳したり温度調整したり、手探りで泣き止ませようと必死でした😇
妊娠中はどうやって寝不足を解消している?
【平日で2人きりの場合】
直接的な解消法にはなりませんが、なるべく体に負担のない生活を心がけています。朝は娘と一緒に8時半くらいまで寝ています。
公園や買い物に行くときはなるべく午前中に動き、お昼は冷食を使ったり、レトルト食品で手軽に済ましています。
午後からはYouTubeやDVDに頼り、家で過ごすようにしています。いつでも寝られるように『お風呂は17時くらいに入る』『夕飯はお風呂の前には作ってしまう』『ご飯の前には娘とおもちゃで遊ぶ』この3つを目標にしています😄
以前「よし!寝かせよう!」という時に、夢中で遊び始めてしまったことがありました。それを防止するためにも、ご飯の前にたっぷり遊ばせる時間を設けています。
娘を遊ばせる
元々お家で一緒に遊ぼうとすると、私の集中力が早い段階で途切れてしまうことが悩みの一つでした😓
ですので公園など外にお出かけすることが多かったのですが、臨月となると『大きな公園には行けない』『お腹が張ってくるため長時間公園に居られない』『一緒に走ったりできない』妊婦1人ではこの3つはほとんど出来ません。
ではどうやって過ごしてる?
公園に行くだけでは大抵娘は満足しません。ですので、『最近覚えたハサミを使って自由に折り紙を切り、お絵かき帳に貼って遊ぶ』『ベランダで、ボール遊びをする』『一緒にお菓子作りをする』『夜寝る前に、絵本をたくさん読む』
そろそろ簡単な工作にも挑戦してみようかと考えてます。
まとめ
いかがでしたか?臨月中の娘との過ごし方についてまとめました。
どうしても思い通りに行かないことの方が多いですが、自分の体でどれだけのことができるのかというのを知ることだけでも、その日の予定が固定化できて少しでも楽になりますよ😄
たまにもう少し全力で遊んであげたいと悔しい思いをする時もありますが、それは産後自分の体が回復したらいくらでも出来ますし、今は無理しない程度に平日の娘との時間を大切に過ごしたいと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました( ^∀^)