こんにちは!ぷちゃ母です(*’ω’*)
昨日、夫が買い物で疲れる時の対処法を紹介していますが、今回は買い物などの途中ランチの列に並んでいて飽きてぐずってしまった時の対処法について書こうと思います。
娘はまだ3歳の子どもですから大人と一緒に大人しく列に並ぶということは、ほぼ不可能であるとゆう、ある程度予想がつきますよね。いざ、その時にぐずられてしまうと、こちらまで慌ててしまいます。
では、本格的にぐずられる前に対策を練っておくのはどうでしょう。
4歳以上の子に向けたアドバイスは経験上できないので、3歳までのお子さんでの対策を紹介しようと思います。
行列に並んだ時の子どもとの付き合い方
1.2~3歳児
ひらがなをこれから覚えていくお子さんはこの方法は有効かと思います。
それは”の”を紙に書いてそれがどこにどれだけあるのか探すゲームです。
他の文字や数字でもOKですが”の”は分かりやすい形でどの文章にも使われていることが多いので、”の”がおすすめです。他の文字でやるとするならば、”く” ”つ” ”い”などが分かりやすいです。
メニューの中や案内板などいたるところに書いてあります。
<メリット>
*何回も同じ文字を探すことでその文字を覚える
*待ち時間などのぐずりを予防、解消できる→もしかしたら本格的にぐずってからこの方法を試すより、予防をする意味でぐずりかけや飽きてくるころに行った方がいいかもしれません。
<デメリット>
*大人1人と子どもだけで行動するときは難しい
おもちゃはかさばるし、飽きやすいし、youtubeやスマホゲームだと目に悪かったり、脳によくなかったりするのでこのゲームは暇つぶしには最適な方法ではないでしょうか。
2.1~2歳児
個人差はあるがイヤイヤ期がそこまでひどくない時期ですので、どこかに移動するよりその場でも十分遊べるかと思います。
例えば手遊びは親子のコミュニケーションが取れますし、家だとおもちゃなどで遊びがちなのでこうゆう時にこそ手遊びをしてみてはいかがですか?
小さなお子さんを連れてのお出かけは本当に大変で、自分たちが楽しい思いするために行っているはずなのに、ただ疲れただけだとがっかりしてしまいますし、こんな思いするなら行かなければよかったと思ってしまうのだけは避けたいですね。
子どもがぐずったことでイライラするのは当たり前のことであるし、イライラしてしまうことに関して否定してしまっては自分を否定していることにもなっているのだと思います。
”子どもがぐずったりするのは仕方ない事なのにこんなことでイライラしてしまう自分が情けない” ”今日もイライラしてしまった”
などと思うのはどんどんネガティブになっていくきっかけになると思います。それでは辛いですよね(;´Д`)
その考えは捨てて”子どもの事で一生懸命できてるからこんなにイライラするんだ、イライラするまで育児してる自分は凄い”とゆう考えにしてみてはいかがでしょうか。そうすることで自分を肯定できますし、お出かけの際イライラする覚悟にもつながると考えています。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!意見がございましたらお気軽にコメントください(‘ω’)