【夫婦関係】焦って決めるな!結婚の失敗例⑤

こんばんは。夫です( ̄︶ ̄)今日は

【夫婦関係】焦って決めるな!結婚の失敗例

の、最後のお話をしたいと思います。

これはとあるお金の勉強YouTubeでのお話を参考にしております。

「結婚と企業買収に共通する失敗例ザ・ベストファイブ」といるタイトルですが、

この失敗例がそのまま結婚の失敗例そのものだと思いましたので、紹介していきたいと思います。

ただしこの参照元すべてをそのまま伝えるのではなく、自分が共感できたものを、自分の言葉と体験談を交えて、お伝えしていきたいと思います。

 

独身の方は、「結婚で失敗は嫌だし、勉強しておこう」既婚の方は、「最近パートナーに嫌な思いさせてないかな?」「知り合いが結婚するらしいけど、アドバイスとして参考にしようかな」

という観点でご覧いただければと思います。

 

ひとつ誤解を恐れずに言うのであれば、離婚は悪いものだとは思いません

一度結婚して「失敗した!」と思ったなら、すぐ離婚すれば良いのです。

パートナーからのDV、暴力、嫌がらせ行為といったものがあれば無理に我慢する必要もないです。

そこまででなくても、生活に息苦しさがある・こんなはずじゃなかった・どうにも環境への変化に耐えられないと言った場合、「お互いが成長するため」にも、別れがあってもいいとは思います。

 

とは言え、幸せになりたいと願って結婚したもの同士が末永く幸せに仲良く暮らしていけることに越したことはないと思うので、必要ない失敗を避けるためにも参考にしていただければと思います^_^

 

それでは結論であるベストファイブを紹介します。

今日はこのシリーズ最後、第1位の紹介です。

 

それは...

 

5.シナジーは過大に見積もられる

これについて解説していきます

 

シナジーは過大に見積もられる

 

シナジーとは、お互いが作用し合うことで効果や機能を高めることです。

簡単に言えば、「1+1=2より大きくなる」といったイメージです。

 

結婚について言えば、環境の異なる生活をしていた2人が生活を共にしようとしているので、普通に考えればケンカします。

それでも、仲良く過ごして幸せになるために(新しい価値に期待して)結婚するのです。

単に1+1の生活を楽しみたいのなら恋愛関係なり同棲をすれば良いところを、あえて結婚するということは、シナジーに期待しているところがあると言えます。

 

現在の日本の離婚率は35%というデータがありますが、この数字には、「当初は結婚して幸せになる(なれる)」と思っていたものの、実際のところ期待していたほどではないかもしれないということを物語っているように感じます。

 

自分の状況に置き換えてみれば、結婚前は寮生活をしていた自分は、寮から抜け出せる手段として結婚しかありませんでした。

もちろん妻のことが大好きで結婚しましたし寮を出たいがために結婚したわけではありませんが、中には自分の置かれた状況を打破するために結婚という手段を取るという人もいるのかな...と、少し思いました。それはそれで、新たな価値を求めてはいますが、結婚という目的がブレてしまっており、やはり結婚で失敗するケースになり得るものだと思いました。

 

といったところで、今回のお話を終わりたいと思います。

次回は、今回のランキングのまとめについて解説します。ご覧いただき、ありがとうございました(^^)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA