こんばんは。夫です( ̄︶ ̄)今日は
【夫婦関係】焦って決めるな!結婚の失敗例
というテーマで話をします。
これはとあるお金の勉強YouTubeでのお話を参考にしております。
「結婚と企業買収に共通する失敗例ザ・ベストファイブ」といるタイトルですが、
この失敗例がそのまま結婚の失敗例に活きるものだと思いましたので、紹介していきます。
ただしこの参照元すべてをそのまま伝えるのではなく、自分が共感できたものを、自分の言葉と体験談を交えて、お伝えしていきたいと思います。
独身の方は「結婚で失敗は嫌だし、勉強しておこう」という観点で、既婚の方は「最近パートナーに嫌な思いさせてないかな?」「知り合いが結婚するらしいけど、アドバイスとして参考にしようかな」という観点でご覧いただければと思います。
ひとつ誤解を恐れずに言うのであれば、離婚は悪いものだとは思いません。
一度結婚して「失敗した!」と思ったなら、離婚を考えても良いと思います。
パートナーからのDV、暴力、嫌がらせ行為といったものがあれば無理に我慢する必要なんてありません。
そこまででなくても、生活に息苦しさがある・こんなはずじゃなかった・どうにも環境への変化に耐えられないと言った場合、「お互いが成長するため」にも、別れがあってもいいとは思います。
とは言え、幸せになりたいと願って結婚したもの同士が末永く幸せに仲良く暮らしていけることに越したことはないと思うので、必要ない失敗を避けるためにも参考にしていただければと思います^_^
それでは結論であるベストファイブを紹介します。
初回となる今回は第5位の紹介です。
それは...
5.焦って決めると間違える
シンプルであり、かつありがちな失敗例を見ていきましょう。
「焦って決めると間違える」
これは分かりやすい失敗例ではないでしょうか。
自分の年齢、パートナーや親族からの催促等々が重なり、焦りが生まれて決めてしまうというケースです。
僕が思うに、大原則として「結婚は、自分が結婚したいと思った相手とする」ものだと思います。
タイミングや他人からの勧めによって結婚をするなんてナンセンスだと思いませんか!?
ただ、パートナーと結婚したいと思っている時のきっかけとして、共通の友人や知り合いの方からの前向きなアドバイスを参考にするのはアリだとは思います。
ただ、最終的に判断するのは自分です。それを肝に銘じて、「この人と結婚して失敗したとしても、相手のせいではない」と思えるくらいの覚悟を決められるようになっていてほしいものです。
熟年離婚のような、時代の変化や環境の変化等で少しずつパートナーとの価値観が変わっていってしまったがために離婚するのはやむを得ないとしても、早期の離婚は、なるべく避けられるようにしていきたいものですね。
次回は第4位について解説したいと思います。ご覧いただき、ありがとうございました(^^)